目次
産後の体型って気になりますよね。
こんにちわ。3人の子供を持つひげメガネです。(*´▽`*)
芸能人の人ってホント凄いですよね。ほんとに子供産んだの?ってくらい元通りになって復帰しますよね。やっぱ見られる仕事の方のプロ意識なんですかね。
まぁ出産した女性の大概の方の悩みですよね。産後の体型って・・妊娠前に戻れるか悩みますよね。そこで運動方法と食事で痩せるダイエットの方法についてです(´艸`*)妻も産後太りで悩んでましたね。
妻が実践した運動と食事を紹介します。半年でかなり痩せましたね(´ω`*)なんなら妊娠前より痩せてます。頑張りましたね。
まずはジムより自宅で努力!
子連れで行けるジムはあります。でも今は自宅で赤ちゃんを見てあげながら運動と食事・適度な筋トレで痩せる努力をしてみませんか?(^_^)
一応参考までに子連れでも行ける託児所があるジムも貼っておきます。覗いてみてください。
モニターも募集してるみたいですよ。では本題に(笑)
産後のダイエット
そもそも妊娠中はなぜ太るの?
色々調べてみました。どうやら「食べづわり」という言葉があるみたいです。聞いたことありますか?私は初でした(+_+)食べ物がのどを通らないとか、食べてもすぐに戻してしまう状態を「つわり」と一般的には言われてますが、
この食べづわりの症状は、胃の中が空っぽになると気持ち悪い、常に何かを口の中に含んでいないと気持ち悪いなどの症状があるみたいです。
何も知らない人からすれば「誘惑に負けて食べているだけ」なんて思いますよね。つわりの症状は人それぞれだったんですね(;´Д`)
妊娠中は血糖値が下がることがあります。ホルモンバランスが原因みたいです。そうなると人間は「栄養を取らなきゃいけない」と判断してしまうようです。なので食欲が満たされれば楽になるというもんでもないみたいですね。
妊娠中からの健康管理がすでに大事なことだったんですね。赤ちゃんに栄養を送るために2人分くらい食べちゃうのはまぁ仕方ないですよね(*´▽`*)やさしい旦那の意見としては(笑)
産後のダイエットを始めてもいい時期は?
出産は想像以上に負担かかります。産後は見てるとほんと辛そうですよね(;´Д`)それでもすぐに体形や体重を元に戻そうとがんばちゃう人も多いと思いますが
ダメージが残っていたり、まだ本調子ではなかったりとありますからね。私の妻も結構大変そうでしたね。産後ダイエットは慎重に(>_<)
体調や出産後の状態によると思いますが1ヶ月健診が終わるまでは、あまり無理をしないほうがいいっぽいですね。
順調に回復していれば、少しずつ負担がかからないようなダイエットをしてもいいみたいですが産婦人科の担当医師に相談してみるのがいいみたいです。あまり早くからのダイエットはおすすめできないんですね(*_*;
産後のダイエット。母乳派?ミルク派?
出産すると、大体の方は母乳が出るようになります。母乳は沢山のエネルギーを消費するみたいで自然に痩せていく人も少なくないみたいです。
しかし、妊娠前よりも運動不足や筋肉量が低下しているので、代謝が悪くなっている可能性があります。母乳育児だからといって、空腹にまかせて食べ過ぎてしまうと、産後太りにつながる原因のようですね。
産後のダイエット運動と食事どっちも大事!
産後のダイエット。食事編
無理のないダイエットには食事もとても大事です。赤ちゃんの事も考えて3食を適量食べるようにした方がいいようです。
炭水化物も脂質も大事な栄養です。過剰な制限をかけないように必要分は栄養を取りましょう。
やっぱり和食はバランスがいいですよ。煮物やみそ汁で野菜なんかも摂取できますし母乳にもいいって言われてるようです。塩分には気をつけましょう。
先輩ママの体験談「食べる順番にも気をつけた」産後になかなか体重が戻らないなと焦り始めたのが、産後半年を過ぎたころです。手軽にできる食事のおきかえダイエットやダイエットサプリなどを試しましたが、なかなか体重も減らず続きませんでした。
唯一続けられているのが、食事の前にスープを飲む方法です。春雨スープをいろいろな味で作り、食事前に食べるとお腹がふくれて自然と食事量を減らすことができました。スープの代わりに豆腐や納豆、キャベツの千切りなどを食べることもあります。引用:https://mamanoko.jp/articles/23273
産後のダイエット。おすすめの食材は?
・ 米・発芽玄米など体を動かすエネルギーとして脂肪燃焼に必要な炭水化物
・ 新鮮な生野菜・生ものなど血糖値をゆっくり上げる食材
・ キノコ・こんにゃく・海藻など食物繊維を多く含む食材
・ 鶏ささみ・鶏むね肉・牛ひれ肉・豆腐・魚介類など高たんぱく・低脂質の食材
・ 卵・大豆(納豆)・乳製品など高たんぱくの食材
さめじまボンディングクリニック すっきり元気! 産後ごはん―おっぱいが出る! 冷え・便秘・貧血解消! 肌&髪ツヤツヤ! ダイエットにもピッタリ!!
産後のダイエット。食材・調味料・調理方法
- 脂肪分を控えめにする。高たんぱく・高ビタミン、ミネラルの食材をメインに。
- 白米は玄米や雑穀米にする。
- 肉料理を魚料理にする。
- 鶏肉は皮を取る。
- 牛肉や豚肉はなるべく脂身のある部分は避ける。
- ショウガやにんにくなどを使ったり、お酢で酸味を加えたりして、味つけを工夫して塩分を控える。
- 揚げたり、炒めたりしていたものを茹でたり蒸したりする。
産後のダイエット。運動編
- 体力の回復を優先しましょう。
-
産後の運動は無理なく骨盤ストレッチ。
-
産後太りは瘦せやすいのでその時期に運動する。
-
産後のダイエットは結果より継続を意識する。
出産はかなりの体力を消費しますね。まずは自分の体力を回復させることが重要です。無理をしないで軽い運動から始めていくようにしましょう。
特に帝王切開で出産した人は傷口が痛んだりお腹に力が入らないなどもあると思います、ダイエットはお医者さんに相談してから始めてください。
出産すると骨盤が開いてしまいます。骨盤の開きは産後の太る原因ともいわれてるので骨盤ストレッチをするのは効果的です。
まずは骨盤矯正を絶対やった方がダイエットには効果的です。
産後太りは痩せやすいといわれていますが産後数か月が一番痩せやすいとされている時期です。その時期に集中して骨盤矯正ストレッチなどを取り入れていきましょう。
DVD付 たった5回! 「骨盤クランチ」で下半身からヤセる!
数か月を過ぎたら痩せなくなる訳ではないので継続するようにしていきましょう。
ベビータッチングとママボディメイク vol.1 (ボールセット版) [DVD]

産後のダイエット。体重や体型管理もこまめに
現在の体形や体重をこまめに意識することが、日々のダイエットにつながります。妊娠中の洋服をそのまま着るのやめて、可能な限り元のサイズの服を着るように意識しましょう。
かわいい服を着たいという気持ちが産後ダイエットを成功させるモチベーションの維持になるんじゃないでしょうか
まとめ
私の妻も産後半年くらいから本格的にダイエットを始めました。無理な食事制限は見てる限りしていませんでした。毎日体重計は乗ってました。朝着替える時とお風呂の前と2回ですね。
中1の長女と背丈がほぼ同じなので体重も頑張って長女を目標に頑張ってました。半年かけてほぼ同じに体重はなりました。Σ(゚Д゚)正直スタイルは妻のほうがいいですね。
DVD付 たった5回! 「骨盤クランチ」で下半身からヤセる!
これを継続してやってた結果だって言ってました。料理も私たち用と自分用で作り分けもしてました。努力してますね。(*_*;
さめじまボンディングクリニック すっきり元気! 産後ごはん―おっぱいが出る! 冷え・便秘・貧血解消! 肌&髪ツヤツヤ! ダイエットにもピッタリ!!
次女の友達にも「ママめちゃくちゃキレイ!!」なんて言われてて私も娘たちも喜んでます(*´▽`*)本人も調子にのってますね。
我が家は3人とも完全母乳で育てているので妻は食べないと母乳が出ないと言ってます。が無理をしない運動と食事を気にするだけでこんなに痩せるのかと家族でびっくりしてます。(´゚д゚`)
出会って14年になりますが今が一番痩せていてきれいなんじゃないかと私も思ってます( *´艸`)妻には内緒ですが(笑)
最後まで読んで頂きありがとうございます。
コメント